ミネラル
ミネラルとは?

「ミネラル」という栄養素はご存知ですか?
聞いたことのある方が多いのではないでしょうか。
しかしミネラルにはどんな種類があってどんな効果があるのかはいまいちわからない方が多いはずです。
今回はそのミネラルについて簡単に説明していきます。
ミネラルはエネルギー源にはなりません。
ですが、健康を維持するためには欠かせない栄養素です。
ミネラルは沢山の種類がありますが人に必要なミネラルは「必須ミネラル」と呼ばれ、現在は16種類が代表的なものとして挙げられています。
16種類簡単に紹介していきます。
<ナトリウム>
筋肉の神経の興奮を弱める。
<カリウム>
高血圧の予防に役立つ。
<カルシウム>
歯や骨を作るもととなる。
<マグネシウム>
筋肉の収縮を助ける。
<リン>
歯や骨を作るもととなる。
糖質がエネルギーになるのを助ける。
<イオウ>
毛髪や皮膚、爪などを作る。
<塩素>
胃液の成分となり消化を助ける。
<鉄>
赤血球中のヘモグロビンや筋肉のミオグロビンなどの成分となる。
<亜鉛>
核酸やタンパク質の合成に欠かせない。
<銅>
赤血球中のヘモグロビンが作られるときに鉄の働きを助ける。
<マンガン>
骨の形成を促進する。
<クロム>
糖質や脂質の代謝に欠かせない。
<モリブデン>
糖質や脂質の代謝をスムーズにする。
<セレン>
ビタミンEとともに抗酸化に働く。
<ヨウ素>
体内の新陳代謝を活発にする。
<コバルト>
ビタミンB12の構成成分で造血活動に不可欠。
このようにミネラルには沢山の種類があり、それに対して働きもそれぞれです。
ミネラルは不足しても過剰でも弊害があります。
サプリメントで摂取する場合は容量を守りましょう。
そしてバランスよく摂取できるように心がけましょう!!