亜鉛とは?
CHANGE
更新日:2018/12/14
亜鉛の働きを知ろう!

「亜鉛」という栄養素を知っていますか?
聞いたことある方が多いのではないでしょうか。
しかし、その働きまで知っている方は少ないと思います。
まず「亜鉛」とは
ミネラルの一つです。
体内に約2g存在し、筋肉・骨・皮膚・臓器などにある成分です。
<亜鉛の働き>
・味覚を正常に保つ
・抗酸化作用
・免疫力の向上
・成長発育
・皮膚や髪の健康維持
・生殖機能の改善
などが挙げられます。
どれを挙げても大事な役割を担っていますね。
<多く含む食品>
肉・魚介・大豆製品に多く含まれています。
しかし、亜鉛は水溶性のため水に流れてしまいます。
スープや鍋など汁ごと食べられるように調理するといいですね。
ダントツで多い食材は「牡蠣」です。
100gあたり約13mgの亜鉛が含まれています。
(ちなみに鶏もも肉は100gあたり約2mg)
今の時期ですと、牡蠣の鍋がいいのではないでしょうか。
亜鉛の吸収を良くするために「ビタミンC」を一緒に摂取することもお忘れなく!
亜鉛には様々な良い効果があります。
意識して摂取することで、体の不調が改善されるかもしれません。
サプリメントで摂取する場合は適正量を守って下さい!