みかん
みかんを食べて健康に!

冬といえば、コタツに入りながらみかんを食べるのが定番ではないでしょうか。
何気に食べているみかんですが、健康・ダイエットに良い栄養素が沢山含まれています。
今回はそのいくつかを紹介します。
<クエン酸>
クエン酸は、みかんを含む柑橘系に含まれる酸味成分です。
クエン酸には、体内の糖質を素早く分解することでエネルギーを生みだす働きがあるため、ダイエット効果はもちろん、疲労回復効果も期待できます。
<ビタミンC>
ビタミンCは皆さんご存知ですよね。
抗酸化作用・風邪予防などの役割があります。
詳しく知りたい方は、以前の記事で説明しているのでそちらをご覧ください。
<ペクチン>
水溶性食物繊維の一種であるペクチンには、食べ物の消化を行う酵素の働きを助ける作用があり、脂肪の蓄積を防ぐ効果が期待できます。
また、水溶性食物繊維は水分を多く含んで膨れるため満腹を感じやすく、腸内環境を整えてお通じの改善に効果があると言われています。
<不溶性食物繊維>
不溶性食物繊維は水に溶けない性質で、老廃物を吸着して体外で排出する効果に優れています。
<シネフリン>
みかんなどの柑橘系に含まれる成分であるシネフリンには、脂肪の分解作用があるリパーゼという酵素の分泌を高める作用があります。
他にも脂肪燃焼の効率を上げる働きがあると言われています。
あまり知られていない栄養素ですが、ダイエットをしている方は積極的に摂取したいですね。
良い栄養素が沢山含まれたみかんですが、果糖も多いので食べ過ぎは気をつけてください。
みかんにある白い筋のような物にも、栄養素が沢山含まれていますので、なるべく取らないで食べるようにしましょう!
色が濃く、皮にハリとツヤがあるものが美味しいようなので、買う時の参考にしてみて下さい。