ビタミンB群
ビタミンB群とは

ビタミンB群は
「ビタミンB1」
「ビタミンB2」
「ビタミンB12」
「ナイアシン」
「葉酸」
「パントテン酸」
「ビオチン」
の8種類あります。
ビタミンB群は全て水に溶けやすい水溶性のビタミンで熱に弱い性質を持っています。
ビタミンB群の重要な働きは「補酵素」になることです。
人の体は糖質・脂質・タンパク質を消化してエネルギーや体を作る材料を合成していますが、その時に活躍してくれるのが酵素です。
ビタミンB群はこれらの酵素の働きを助けています。
肉や魚を食べていてもビタミンB群がとれていないとエネルギーや体の材料が作られにくくなり、あらゆる不調の原因に繋がってしまいます。
体の中で作ることができないので食事でしっかり補っていきましょう。
<ビタミンB1>
ビタミンB1は糖質の代謝の必要な酵素の働きをサポートしています。
つまり、糖質から活動に必要なエネルギーを生み出すのに欠かせない物質です。
また脳の中枢神経や手足の末端神経の機能、心機能の正常化にも関わっています。
多く含む食材
豚肉
うなぎ
鶏レバーなど
<ビタミンB2>
ビタミンB2は脂質の代謝に必要なビタミンです。
「発育のビタミン」とも呼ばれ、脂質の代謝に関わる他、皮膚や髪、爪などの細胞の再生に働き、成長を促す作用が知られています。
肌荒れなどのトラブルを解消してくれるので、美しく痩せたい方には必須の栄養素と言えますね。
多く含む食材
豚レバー
納豆
卵など
<ビタミンB6>
ビタミンB6はタンパク質、脂質の代謝を行う重要な栄養素です。
タンパク質からエネルギーを作り出す過程で酵素を手助けする役割もあり、その働きにより皮膚や粘膜の健康にも重要な働きをしていきます。
多く含む食材
カツオ
マグロ
バナナなど
上記のような食材を積極的に摂取して、綺麗に体作りをしていきましょう。